自然素材・高気密高断熱の注文住宅|埼玉県越谷市の家づくり舎ファミリー



Ua値0.3w/㎡・k以下

C値0.5㎠/㎡以下

耐震等級3


家づくり舎ファミリーの社名にもあるFamilyは、
私たちの家づくりに対する「想い」を表します。

家族の幸せを育む家づくり

Foster 〜家族の幸せを育む家づくり〜

『50年後も60年後も、家に愛着を持って欲しい』『すべては家族の為に』が私たち家づくり舎ファミリーのコンセプトです。

快適な空間は、心を豊かに

amenity 〜快適な空間は、心を豊かに〜

UA値=0.3W/㎡K以下、C値=0.5c㎡/㎡以下などの基準値での性能の高い家は、ランニングコストを抑えるだけでなく健康に快適に過ごすことができます。さらに、健康な体は心を豊かにしてくれるのです。

癒やしの空間は、心身共にやすらぎを

material 〜癒やしの空間は、心身共にやすらぎを〜

無垢パイン材や珪藻土などの自然素材で創る空間は、癒やしややすらぎを与えてくれるだけでなく、調湿効果や経年変化などのメリットも沢山あります。

質の高い暮らしは、心にゆとりを

integrate 〜質の高い暮らしは、心にゆとりを〜

日々の使い勝手や生活の工夫、そして太陽に素直な設計による室内環境の違い、さらには耐久性にまで差が生まれます。調和の取れた総合的なデザイン・設計力が質の高い暮らしを実現します。

家族の命と財産を守る、安心感

life 〜家族の命と財産を守る、安心感〜

日本で最も多く建てられている木造住宅の耐震基準は、地震の時に逃げる時間を稼ぎ人命を守る事までしか保証されていません。
財産を守るためには、高耐震(耐震等級3)・高耐久の使用を提案します。

家の品質を確保する、信頼感

yield 〜家の品質を確保する、信頼感〜

木造住宅は、現場で職人さんが丁寧に組み上げていく物です。工場生産品と異なり技術力と志しによって家の仕上がりに差が生まれます。さらに耐久性まで変わってしまいます。

家づくり舎ファミリーが考える
住む人にとって最良の家づくり

家づくりに置いて最も大切な指針は、『長い目で考える』という事です。それは、家が完成して30年後、40年後に「この家で良かった」と思える家の事ではないでしょうか。その為に必要な事が6つのこだわりであり、家づくり舎ファミリーの6つの特徴となっています。そして、この6つの特徴が家づくりに置いての悩みを解決できると自負しており、家づくりを考える人に知っていただきたい内容ですので、ご興味をいただけましたらお問い合わせください。

家づくりの指針は「長い目で考える」
資金計画について 家づくりの流れ

お客様の声

「期待以上だった」
「素晴らしい家を
ありがとうございます」

緑区三室 N様・I様邸

N様・I様からは、「期待以上だった」」「素晴らしい家をありがとうございます」とお褒めの言葉も頂戴しましたが、素敵な家が完成する為には私たち造り手側だけでは出来ません。真剣に一緒に考えるお施主様があってこそ唯一無二の素敵な家が完成すると考えています。

お客様の声①
お客様の声②

敷地の南側に隣家があり、
冬場の採光がテーマ

越谷市 K様邸

南北を部屋に挟まれて、本来ですと暗くなる廊下ですが
南にハイサイドライトを取り、
光が廊下まで届くようになりました。
また、廊下の天井を木製のルーバーにして
ルーバーの上の空間から光が漏れるようになり
空間にLED照明を仕込んであって、
夜間は天井全体が光る光天井になりました。

「音楽が常に身近にある生活」
がテーマで始まった家づくり

緑区美園 T様邸

リビングにはグランドピアノを置く予定で、
吹抜けを響き渡る楽器の音色が今から楽しみです。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)の基準をクリアする性能の
高い家なので、これからのこの家での一年を通しての
住み心地も楽しみです。

お客様の声③
お客様の声④

間仕切り壁がない空間に
1年中快適な環境で
生活してます

宮代町 S様邸

間仕切り壁のほとんどないこの空間を
1年中快適な環境で生活するには高断熱性能が必要不可欠です。
しかし、この家に設置した冷暖房設備は24帖用のエアコン一台です。
寒い冬と暑い夏をこれだけで我慢する事無く快適に生活してます。
また、自然素材で作る平屋の家にオリジナルキッチンを+One
このキッチンを中心に生活する空間があり、
自然とコミュニケーションが取れますね。


メディア掲載歴

メディアでも多数掲載されています

&ホーム 美しい部屋
新健ハウジング
新健ハウジングの特集で掲載されました。
→ 詳しくはこちら

しあわせを育む家を建てるために

家づくり舎ファミリーの家づくりに興味をお持ちいただけましたら
最初に『しあわせを育む家づくりセミナー』へ申し込みください。
家づくりに対する想いや考え方、高気密断熱や耐震等級3の具体的な施工内容、
パッシブデザインなどの設計力、職人の技術力など実例を踏まえて詳しくお伝えします。

以下のバナーをクリック

下

現場見学会のお知らせ 家づくり舎

ブログ最新記事

基礎工事中。(越谷市W様邸)

 ブログの更新が遅くなり申し訳ございません。
越谷市南荻島 W様邸の基礎工事が始まっています。
335073279_242783344755793_5775391138241492388_n
砕石を敷き
335315997_558317152948596_3194092334769703170_n
配筋検査に合格して、
 
337419143_205026522139575_5344496951023899052_n
耐圧版のコンクリートまでが完成しています。
 
弊社の基礎工事を行う小林土木さんは、鋼製型枠では無くて
木枠(コンクリートパネル)を使います。
 
理由の一つにセパレーターと呼ばれる立ち上がりを固定する金具を使いたく無い事があります。
 
セパレーターで組むと便利で早いんですが、この金具が原因で隙間が生じたり、サビが発生し耐久性を落とすリスクがあるのです。
もちろん、ちゃんと処理すれば問題無いですので、別に鋼製型枠を否定もしません。
単純に小林土木さんは、木枠の方がやり易いって事もあります。
(多分、多くの基礎屋さんは思わないでしょう)
 
弊社では、
基礎のつなぎめの隙間を無くす為に、止水プレートを採用しています。
その名の通り止水の効果があります。
 osm_big_1211
さらに、シロアリの侵入防止
気密性の向上にも効果があり、
1人3役の優れ物
 
明後日から天候が不安定ですので、
毎日天気予報を確認しながら立ち上がりのコンクリート打設日程を決めていきたいと思います。

→ ブログ一覧へ