2010年 7月
基礎のコンクリート打設
先週無事配筋検査を合格し、コンクリートを昨日打ちました。
天気は良すぎるくらいで、職人さんもミキサー車待ちの間は目の前の公園で涼んでいます。来週には、基礎の立ち上がり部分の打設です。
現場で、お施主様に工事の内容を説明している時に「コンクリートを打つ・打設する」と説明してしまい、「打つってなんですか?」と聞かれてしまいました。
なぜコンクリートを打つというか、
コンクリートは流し込んだだけでは空気が中に入ってしまい気泡ができてしまいます。気泡のある基礎は強度が低下したりさまざまな問題がおこります。そのため、コンクリートに振動を与えて空気を逃がす必要があるのです。
一昔前は、竹の棒で生コンを突付き、木づちで型枠を打っていたのです。それで、「コンクリートを打つ」というようになりました。今は、バイブレーター(振動する棒の工具)があるため、ほとんど型枠を打つことはありません。
建築用語は、一般の人には聞きなれない言葉がたくさんあります。気をつけていますが、無意識に使っていることがあり 改めて気をつけようと思いました。
N邸WEB現場見学会はこちら
OBの方からのリフォーム依頼
現在、2つのリフォーム工事を同時進行で行っています。
1つは、当社で6年前に新築工事をおこなったO邸です。
当初の設計から、子供の成長に合わせて部屋を分けられるように計画していました。
建築工事中に奥さんのお腹にいた子がもう小学生です。この機会にとお声掛けいただきました。本当にありがたい話です。
もう1つは、私の自宅兼事務所から歩いて行けるご近所の方で、越谷市大杉の完成見学会で出会いました。家を建てた工務店はあるのですが、当初の担当者(営業・設計・現場監督)が退職しているそうで、相談しにくいようでした。
今回、依頼いただいたのはバルコニーの一部を囲いたいとの要望でした。ご夫婦ともに花粉症であることや、洗濯物の干し方、部屋の使い方を伺いご提案しました。
バルコニーの再塗装も踏まえ7月22日から工事をスタートしています。現場での寸法取りが必要で、工期が少し間延びしてしまいます。完成は8月7日の予定です。
当社のOBの方や、建てた後の事で悩まれている方が安心して相談できる会社であり続ける事の大切さを改めて感じています。
基礎の配筋検査合格
先日、23日金曜日にUDI確認検査㈱でまもりすまい保険の検査を受けました。
検査員の人がとても低姿勢で、「遠いところご苦労様です」 「遅い時間の検査ですみません」と気にもしていないことに気を使われ、なんとなく変な気分でした。
改めて考えてみると、検査や確認申請の業務が民間会社ができるようになってからサービス思考が強まったように思います。(理不尽な役所検査よりは良いのですが、これで手抜きを見抜けるのかと少し不安になってしまいました・・・ まぁそもそも私はあてにしていませんがね。)
N邸WEB現場見学会はこちら
薪棚増設工事
昨年の8月にお引渡ししたQ邸に薪棚を増設しました。
大工2人で1日かけて完成を目指していましたが、残念ながら3時からの雨で屋根が少し残ってしまいました。
後日、仕事の合間に伺い無事完成です。
この工事は7月7日の七夕に行いました。 ちょうどお施主様の結婚記念日にもあたる日だということでした。おめでとうございます。
※お詫び:翌日には、ブログに書く予定でいましたが遅くなってしまいました。
引き渡し後も私のブログを楽しみにしていただいているとの事で、とてもありがたい話です。
基礎工事(地業)
基礎工事も4日目に入りました。
基礎を行うと、どうしても残土が発生します。この土というのは意外にやっかいで処分したいときには処分費と運搬費がかかり、欲しいときは購入費と運搬費がかかります。
小林土木さんは、事務所(茨城県)に残土を持ち帰り広大な土地に現場から運んでいます。そのおかげもあり、多少の処分費と運搬費で残土の処分ができています。
来週から、鉄筋を組む作業に入っていきます。
帰り道、流山あたりでゲリラ豪雨に会いました。 さらに事務所で作業中越谷にゲリラ豪雨がやってきました。本当にここ数年は、こんな雨が増えましたね。
N邸WEB現場見学会はこちら
基礎工事のスタート!
先週行った地盤改良工事の養生期間をしっかり取り、本日より基礎工事が始まりました。
まずは、遣り方(やりかた)と言って、位置・高さを設定します。
基礎業者の小林土木さんと打ち合わせをし、施工方法・工程の確認を行いました。
非常に忙しい小林土木さん!当社の都合にも協力的でとても感謝しています。7月20日頃には、鉄筋工事が終わる予定ですので、見学希望の方はご連絡ください。
N邸WEB現場見学会はこちら
太陽光発電施工認定
7月2日(金)AM9:00に新宿で認定講習を受けてきました。
当社で、直接施工が可能な太陽光発電メーカーは、カナディアンソーラーと三菱でしたが
今回、さらに京セラの施工も可能になりました。(ほとんどの工務店は、下請け施工店におまかせです。)
3日前の30日もパナソニックの商品説明に参加しており、この商品も施工可能な体制をつくる予定です。
なぜ、こんなにたくさんの研修に参加するか・・・ 理由はよりベストな商品を提案したいと考えているからです。
性能がとても良くても高すぎては意味がありません。安いからと言って安易に値段で決める物ではありません。 この判断は本当に難しい!(でも、一番のお勧めがあります。)
太陽光発電を施工している会社は、訪問販売している会社が一番多いと聞いています。さらに、家づくりをしている人は、施工店まかせが多いという現状があります。
せめて、家づくり舎ファミリーにご縁の合った人には、太陽光発電のメリットを最大限に活用していただきたいと思っています。
家づくり舎ファミリーの家づくりの形として、『太陽光発電+オール電化+LED照明』を提案しています。私の家も来月下旬には、太陽光を設置いたしますので、ブログでも紹介しますね。
地盤改良工事(柱状改良)
地鎮祭も終わり、最初の工事として地盤の補強を行います。
この現場の近辺は地元では良い地盤としての認識があったようですが、スウェーデン式サウンディングで調査した結果5.5m~6.5mの杭が必要になりました。
(実際近年建てた家はほとんど改良工事をしているようです。)
今回採用した改良工事は柱状改良と呼ばれており、地中にコンクリートの柱を作り建物を支えるという工法になります。
いつも頼りにしているエフイーシーさん。とても奇麗な施工としっかりした対応でいながらコストを上手に抑えてくれます。
2日間の工事後、養生期間を取って基礎工事が始まります。
N邸WEB現場見学会はこちら
地鎮祭を行いました。
昨日、6月30日AM9:00から地鎮祭を行いました。
前日の天気予報では小雨で、朝6:00はザーザーと降っていました。
現場に近づくにつれ雨も弱まり、地鎮祭が始まるころには霧雨程度になっていました。
鷲宮神社さんが用意してくれたテントの下、地鎮祭が始まりました。
私も施工業者として、鍬入れの儀を行います。
無事土地のお清めも終わり、いよいよ、工事が始まります。8月下旬には上棟を予定しています。
N邸WEB現場見学会はこちら