2017年 10月
宮代町 S邸 基礎工事
昨日、基礎の立上り部分のコンクリートを打設しました。
台風が去ってから、天気の日が続いていますね。
週末が雨続きでしたが今週末の3連休はいい天気になりそうで、やっと秋を楽しめそうですね。
S様邸の上棟日は、11月9日を予定しています。
このまま、屋根の防水まで雨が降らない事を祈るばかりです。
メンテナンスボックスの使い方 漆喰壁の補修方法 <入隅のひび割れ編>
弊社で建てて頂いたお客様には、引き渡しの時にメンテナンスボックスをプレゼントしています。
より、分かり易くするために動画を作成しました。
メンテナンスボックスの使い方 漆喰壁の補修方法 <入隅のひび割れ編>
自然素材はお手入れが大変と思われがちですが、お手入れやメンテナンスの方法が分かれば簡単です。
ぜひ、お手入れやメンテナンスをご自身でおこない、家に愛着を持ってください
メンテナンスボックスの使い方 無垢の床の補修方法 <凹み編>
弊社で建てて頂いたお客様には、引き渡しの時にメンテナンスボックスをプレゼントしています。
より、分かり易くするために動画を作成しました。
メンテナンスボックスの使い方 無垢の床の補修方法 <凹み編>
いかがだったでしょうか。
自然素材はお手入れが大変と思われがちですが、お手入れやメンテナンスの方法が分かれば簡単です。
ぜひ、お手入れやメンテナンスをご自身でおこない、家に愛着を持ってください。
宮代町 S様邸 基礎工事
宮代町 S様邸の基礎工事が始まりました。
先週から今週にかけて天気が悪いですが、曇りや小雨のタイミングで施工を進めております。日々、天気予報とにらめっこですね。
上棟日は、11月9日
多少余裕があるので、慌てずに確実な施工を心がけています。
S様邸は、ZEH仕様で造りZEHの補助金が取れるように申請等も行いました。
ZEHの根拠として、BELSを取得しました。
☆☆☆☆☆ 星5つ
外皮性能 UA=0.43
を取得しました。
これからの家には、この評価書が一つの指針になります。
しかし、星の数だけで満足しないでください。
本当の家の性能は、外皮性能 UA値です。
本来はC値=隙間相当値も必要なんですけど、BELSには関係ないみたいですね。
草加市M様邸 新築工事 引き渡し
本日、10月7日 草加市M様邸の引き渡しを行いました。
M様との出会いは、去年の11月19日 約1年前になります。
とても、人の良さが滲み出ているご夫婦という印象を受けたと記憶しています。
M様と一緒に造り上げた、世界に二つとない M様ご家族にとって最良の家が出来上がったと自負しております。
しかし、家づくりは工事の完成がゴールではありません。むしろスタートと言っても過言ではないと考えております。
この先、20年後30年後 自然素材で造った家は、経年変化しM様ご家族と一緒に成長し続けます。
ぜひ、愛着をもって この家を可愛がってください。
引き渡しという事で一区切りではありますが、M様とのお付き合いは始まったばかりです。
工務店として 20年後、30年後、50年後も存在し続ける責任が私達にはあります。
一生涯のパートナーとして弊社を選んで頂きありがとうございます。
今後とも、宜しくお願いします。
手形式の無垢板を設置しました。
上棟の記念として造った手形板を小屋裏の部屋に設置しました。
長さが1m60cmあるので、存在感がありますね。
いよいよ、明後日が引き渡しの日となります。
この手形が家づくりの思い出になり、この手形を見るたびに、
家を大切にしたいという『想い』
家族を大切にしたいという『想い』
が湧いてきそうですね。
自然塗料 『リボス』を床に塗ります。
今週末に引き渡しを迎える 草加市M様邸の床に自然塗料『リボス』を塗りました。
自然塗料で塗られた木は、一段と綺麗になりますね。
M様には、見学会のご協力をいただき完成現場見学会を開催させていただき、家づくりを真剣に考えている方にも出会う事ができました。
ありがとうございます。
引き渡しまであと4日。
現場を監理する立場として、この最終段階は嬉しくもあり寂しくもあります。
宮代町学園台 S様邸 地鎮祭
10月1日 AM8時より、宮代町 S様邸の地鎮祭を行いました。
朝から抜けるような快晴で、心地よいスタートの日となりました。
子供たちも元気に参加し、20分という幼稚園児にとっては長い時間を頑張ってくれました。
4人家族でとても仲が良く 楽しさが伝わってくるご家族のS様は、弊社をインターネットで探して頂きました。
『良さそうな会社だけど、自分たちには予算が合わないのではないか』
という理由で、しばらく問い合わせされなかったそうです。
これは、弊社の課題ですね。
家づくり舎ファミリーは、長い目で考える本当のローコストを提案しています。
S様とも、打合せを何度も繰り返して S様邸の設計が出来上がりました。
それは、将来の20年後30年後も見据えた設計となっています。
この子供たちが大人になった時、自分達の親が建てた家は 『いい家だなぁ』って思ってくれたら最高ですね。