柏市N様邸
柏市N邸 引き渡し
昨年7月に着工したN邸が昨日1月24日に引き渡し式を行いました。
電気や水回り、建具の事、通気断熱WB工法の事などなど、これから住まわれる家の説明と注意点をお話しさせていただきました。
しかし、この1回の説明で理解できる人は まず いないでしょう。住みながら、使いながら解らない事を聞いてもらう、これが一番良いように思います。
その為、絶対注意してもらいたい事を重視して説明をしています。
今回も、引き渡すにはもったいない気持ちになる家が完成しました。N様、協力業者様 ありがとうございました。
2月中旬にはお引越し予定ですが、弊社がご紹介した外構業者の『庭の木古里』さんの工事は2月下旬完了の予定です。『庭の木古里』さんの外構は『家づくり舎ファミリー』の造る家をより引き立ててくれます。
完成が楽しみです。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
柏市N邸 造作家具
柏市N邸、クリーニングが終わり傷など仕上がり確認を行いました。
来週月曜日にお引渡しです。ご家族仲良く暮らせる家が出来たと思っております。これからも末永くよろしくお願いします。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
玄関横の収納(柏市N邸)
N邸の引き渡し予定も決まり工事も仕上げに入っていきます。
玄関横に多目的な収納を提案することが多く、みなさん喜んでいただいています。
N邸は特に収納にこだわりました。
収納もあれば良いわけではありません。必要な場所に必要なだけ!家づくりにおいて忘れられがちですがとても重要ですよ。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
柏市N邸 珪藻土左官工事
先週の24日から始まった左官工事、あと少しで完了です。
年始から、器具付などが入り 1月17日にはクリーニング、24日引き渡しの予定です。
1月15日~16日の見学会にご予約いただきありがとうございます。まだ、案内可能ですので早めにご連絡ください。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら 千葉県柏市N邸完成現場見学会はこちら
柏市N邸 大工が終わり現場確認に行きました。
上棟から3ヶ月半かかり、大工の仕事が一部を残して完了しました。
常に打ち合わせを行いながら施工していますが、木完(木工事の完了)の時は必ずチェックをします。『打ち合わせの通りになっているか』・『施工の質は良いか』などを、自分が施主になった気持ちで使い勝手も含め確認しています。
空間・使い勝手・施工品質は・・・・・いい仕上がりです。(自画自賛)
お施主様のご厚意で、引き渡し前の現場案内が可能です。
自画自賛を確信にしたいので、ぜひご来場ください。お待ちしています。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら 千葉県柏市N邸完成現場見学会はこちら
大工の仕事もあと少し!
造作家具や石膏ボード貼りを行っています。
大工事の完了まであと数日になりました。造作工事が多いだけでなく、このN邸は地区協定の関係で土曜日・日曜日・祝日に工事をしていませんので、どうしても日数が間延びしてしまいました。
当初、12月末日には引き渡しをおこないたいと考えておりましたがどうしても厳しく先月上旬にお施主様に相談し、こころよく1月末日引き渡しに変更させていただきました。
無理な工事日程は、良い仕事と相反する場所にあります。1ヶ月の延長期間をいただいた事に感謝し、残りの期間を大切に最良の仕事を行いたいと思います。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
柏市N邸外壁のソフトリシン吹付施工完了!
12月2日に外壁の塗装工事が完了しました。
ご自宅やご近所の家に石と色見本のサンプルをあてながら決めた外壁色です。石と相性も良く自然な仕上がりになったように思います。
裏側で一部、12月2日の大雨で乾く前の塗装が垂れてしまいました。全体を足場を廻りチェックして、塗装の職人に指示をして来週にでも補修・吹き直しを行います。
外部の仕事は、雨・風の問題、季節の問題といろいろあります。十分注意をしていてもこのような問題は必ず発生します。未然に防ぐ努力は必要ですが、起きた後の発見の速さ、対応の速さが大切です。
駆け出しの頃 先輩方に教えていただいた事の1つです。この対応スピードの感覚は家づくりや、完成後のアフターにも生かされていると思います。
能力など関係ない心の部分ですが、意外に出来ない人が多いのではないでしょうか。私も日々自問自答しながら行っています。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
間仕切り壁が仕上がってきました。
N邸の内部壁が形になってきました。
対面キッチンの下地や、造作家具のカウンターなどの施工に入ってきました。大工の工程も目標今月いっぱい!
随所に造作家具や収納を配置しており、大工の腕の見せ所です。仕上がりは改めてブログにアップしますので お楽しみに~
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
外壁左官工事
通気層を確保した上に、アスファルトフェルト(防水紙)を貼ります。そのため少しの間、家が真っ黒に!
その上にラス網という金網を貼ります。
モルタルの外壁よりサイディングの方が、安くて耐久性が高く、メンテナンスが容易だと考えている方へ
大きな誤解です。しっかりした施工のモルタル外壁はサイディングより少し高いですが、サイディングよりメンテナンス費用を抑えられるのです。
さらに、将来(30年以降)はサイディングの板が変形してしまう恐れもあります。
あぁ でも日本の住宅寿命は26年でしたっけ?
日本の四季を理解すれば そんなことはありません!
家は20年後・30年後・40後・50年後・それ以降もメンテナンスが出来る材料で造る事が大切です。
あなたは住宅ローンを何年組みますか?完済後の人生も考えてくださいね。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら
レッドシダーの軒裏
玄関ポーチの天井にレッドシダーの無垢材を貼りました。
無垢材を壁に貼るという事は、お手入れの関係でなかなか採用しにくいのですが
軒裏は雨がほとんど当たらないので安心して使えます。
当然、少しコストアップではありますが家の雰囲気を格段に上げてくれます。
N邸は、モルタル下地にリシン掻き落し+腰高の石貼りで外観を仕上げます。来週からモルタルの下地塗りを始める予定で、関根左官さんの登場です。
これから寒くなりますが、 よろしくお願いします。
千葉県柏市N邸WEB現場見学会はこちら