自然素材・高気密高断熱の注文住宅|埼玉県越谷市の家づくり舎ファミリー

Homeブログ耐震等級3

耐震等級3

blogImg

EPSによる付加断熱が、外壁の下地に……

家づくり舎ファミリーでは、基本仕様で付加断熱を施工しています。その結果、Ua値=0.3w/㎡・k 以下となる家づくりが基本となっています。現在、工事中の松伏町F様邸においても、同じ仕様で造られており写…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

越谷市南越谷 S様邸の基礎工事 (地……

着工から少し時間が経ってのご報告となりましたが、越谷市南越谷にてS様邸新築工事が始まっています。基礎は許容応力計算を基に設計した地中梁があるベタ基礎で、もちろん【耐震等級3】を取得しています。よく見か…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

基礎の造り方 野田市T様邸

木造住宅の基礎は、大きく分けて2種類の形状があります。布基礎とベタ基礎です。布基礎から徐々にベタ基礎が主流となって、ベタ基礎しか経験がない基礎屋さんがいるほどにベタ基礎が一般化してきました。しかし、注…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

松伏町F様邸の上棟。

去る、10月23日土曜日は、雲一つない快晴となりました。バックに広がる青空、最良の上棟日和ですね。前日は、1日雨だったので足元がぬかるんでおりますが、鉄板と養生の効果で問題なく作業が始まります。最初に…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

耐震等級3の基礎完成まであと少し(松……

去る、先週末に基礎を貫通するスリーブの施工と、立上りの枠組みが完了しました。排水管や給水管は基礎の耐圧版を貫通させて、地中に埋設されている作り方が一般的ですが、シロアリ侵入の可能性がある部分ですので、…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

耐震等級3の配筋組み完了です。(松伏……

現在、基礎工事中の松伏町F様邸の配筋組みが完了しました。許容応力計算による耐震等級3を確保した基礎は、地中梁が必ず施工されます。 でも、それは許容応力計算をしたからという理由ではないんです。…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

許容応力計算により耐震等級3をクリア……

少し、ブログの期間を開けてしまいました。その間すでに、越谷市南町 K様邸が完了しております。弊社では、許容応力計算による耐震等級3を基本として家づくりを行っております。何回かブログでもお伝えしています…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

地中梁のある基礎の配筋が完了!(耐震……

家づくり舎ファミリーでは、許容応力計算による耐震等級3を基本構造としています。建築基準法は、耐震等級1が基本となるために『耐震等級3まではいらないですよ』ってプロ側まで本気で思っています。 …

続きを読む

LINEで送る

blogImg

Ua値0.26w/㎡・C値0.2c㎡……

令和3年3月28日 13時より東松山市M様邸の引き渡し式を行いました。 (ソーシャルディスタンスの為、マスク着用)M様との出会いは、弊社で5年前に家づくりをさせていただいたT様からのご紹介でした。東松…

続きを読む

LINEで送る

blogImg

耐震等級3の家づくり 上棟しました。……

去る、3月24日 朝から気温も高く快晴となり、上棟日和の1日でした。朝7:30から、現場に職人さん達が集まり始めます。H様邸は、約30坪の総二階建ての形状ですが、今回は目標があり、延べ7人+レッカーで…

続きを読む

LINEで送る

現場見学会のお知らせ 家づくり舎